正月に食べてみたい、クセになる美味しさ「海苔餅」の作り方
餅と言えば正月の食べ物の定番です。でも、我が家では正月にこだわらずお餅を食べています。
正月に餅を食べる時は、お雑煮やおしるこなのですが、やはり圧倒的に多い食べ方は、焼き餅を海苔で挟んで醤油につけて食べる食べ方です。
これが物凄く美味しくて、もう家族みんな癖になっているほどです。日本のファストフードと言ったところでしょうか。
でも、このお餅の美味しさには少しポイントがあるのですが、そのポイントとは「醤油の味」です。
醤油といえば、関東なら濃口、関西なら淡口だと思うのですが、私の住んでいる北陸では醤油の味が少し甘いです。
この醤油の甘さがお餅と海苔に合っているのではないでしょか。
ちなみに「餅、海苔、醤油」で調べてみると、同じ食べ方で食べていらっしゃる方が結構いるものです。
その中でも、醤油に砂糖を入れている方もいるので、やはり甘い醤油がポイントだと思います。
海苔餅の作り方
作り方は非常に簡単で、まず餅をオーブントースターで普通に焼きます。後はそれを海苔で好きなように巻いて醤油につけて食べるだけです。
海苔の大きさは、好みで大きさを変えるといいでしょう。海苔好きな人は餅と同じ大きさで包むと、食べた時に海苔も一緒に付いてきます。
また、バランス重視な人は餅の大きさに対して、2/3程度の大きさで中央に巻くといいでしょう。
私の様に「格好はどうでもいいからとにかく早く食べたい」という方は、適当な大きさの海苔を適当に「挟んで」食べるのもいいと思います。
この石川県のカネヨ醤油は私が子供の頃からずっと使っている醤油で、甘口ですがお餅や刺身など色んな物に合う非常に美味しい醤油です。
私が県外の学校に進学した時もカネヨ醤油でないとおかずを食べれなかったので、この醤油を一緒に持って行ったくらいです。
この機会にぜひカネヨ醤油を試してみて下さい。美味しいですよ。
![]() こいくち(鶴)1Lペット6本入り |
スポンサーリンク